【ラジオ】トーク飛ばして音楽だけ録音 新型ICレコーダーがリスナー巻き込んで物議
1 :少佐ρ ★:2010/05/08(土) 11:24:14 ID:???0 4月に発売された三洋電機のラジオ付きICレコーダーのとある機能が、物議を醸している。
FMラジオのトーク部分を飛ばし、音楽だけを録音することができるという機能で、「ラジオ文化の破壊」
など、パーソナリティーだけでなくリスナーも巻き込んだ議論に発展している。(佐久間修志)
このレコーダーは、「ザクティ サウンドレコーダーICR-XRS120MF」。スタイリッシュな外観に加え、
AM、FMともに聴取できるなど機能面も充実している。
このレコーダーには「楽曲セレクト」機能があり、音声の鮮明なFMに限り、人の声と音楽の違いを判別し、
音楽だけを録音することができる。しかし、一部の新聞でこの機能が紹介されると、“問題視”する声が上
がった。
「僕ら話すプロにとっては、バカにすんじゃねえぞ!」と憤るのは、フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」
の小倉智昭キャスター。FM NACK5「Fresh Up9」パーソナリティーの仁井聡子さんも「今日、この新聞
記事を読んでね、ディレクターと私はね、本当にちょっと泣きました…」と番組内で感想を述べた。
ネットでも「ラジオの良さが半減どころか激減ですね」「逆にトークだけを録音する機能をつけろ」など
ラジオファンからの批判が集中した。日大芸術学部放送学科の橋本孝良教授も「この機能はラジオの命を
殺すものだ」と憤慨する。
>>2以降へ続く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n2.htm
2 :少佐ρ ★:2010/05/08(土) 11:24:40 ID:???0 >>1からの続き
一方で、FMラジオ局の反応は、「とても寂しく思う」(NACK5)との意見もあるが、「いい悪いと論じるつもり
はない」(J-WAVE)、「特に苦情を言うでもなく様子見」(TOKYO FM)と冷静だ。リスナーがラジオに接触
する機会を増やしたい局側は、高性能のラジオ付きレコーダーの登場を歓迎する向きもあるようだ。
「音楽だけを聴きたいというリスナーのニーズはある」というラジオ局もある。短波放送のラジオNIKKEIは、
ほとんどトークを入れずに音楽を流す番組を5月初旬に放送した。
同局はこれまでも、株式市場が開いていない時間帯にクラシック音楽などを流していたが、「ここ1~2年で
曲目などの問い合わせが増えた」という。薬師神美穂子編成センター長は「音楽は、聞いている人の思い入れ
が反映される。このシンプルな番組が好評ならレギュラー化も考えたい」と話している。
(おわり)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n2.htm
4 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:25:49 ID:ESLJFs0t0 話すプロ?
5 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:26:01 ID:qZa4G0B00 言われてみれば最近は音楽の途中にトークかぶせないよね
6 :●:2010/05/08(土) 11:26:06 ID:vQHXawOt0 誰得
7 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:26:55 ID:zZfcyaOs0 消費者の意見が重要なのであって、制作者の意図通り視聴しなければいけないわけではない
神様のつもりですか?
8 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:26:57 ID:k26iJ15z0 つまり小倉さんの話は聞きたくて聞くものではなくて
聴きたい音楽の間に仕方なしに聞くものだと言うことですね
9 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:27:18 ID:mm3az3jd0 トークがジャマな時もあるからな。
トークでもってるって自負があるなら、トークだけの番組をすればいい。
10 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:27:26 ID:h2RxVGQA0 トーク部分だけを録音したい人とかも多そうだけど
11 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:27:27 ID:EheZTcBd0 ラジオに音楽は邪魔
12 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:27:42 ID:dHJdmXcW0 ダラダラ井戸端会議を垂れ流すのがプロw
ま、ラジオ聞いてるのって、ジジババと土方くらいなもんだ
13 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:28:08 ID:pUUVvevB0 音楽だけ垂れ流しでいいなら
YUSENでいいもんなぁ。
まぁ、YUSENは聴取環境が限定されるけど。
14 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:28:30 ID:iNc+LICR0 IC recorder killed the radio star.
19 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:43 ID:ku8gWeYV0 >>14
歌えねえよw
42 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:33:57 ID:kEUlx+mL0 >>14
warata
15 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:03 ID:nHSzqMjG0 まっ、感情の問題じゃない
現に要望があったから販売されてるんだろ
必要な人は買えばいいし
必要ない人は一人でカッカしてりゃいいし
16 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:13 ID:6Zw1byaW0 そんな話題になるほどのことかな~
17 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:15 ID:uTn/YiViP アニソン三昧聞いてたけど
トークはいらないなw
18 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:28 ID:p904hO7k0 つまんないトークばっかしてたのが悪い
20 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:43 ID:MRHqFMVr0 音楽聞くために音楽番組視聴してんのに、くだらねえトーク挟むな
21 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:47 ID:I9pgYziD0 しっ!いま録音してるんだからしゃべらないで!
22 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:48 ID:Z4RoSNXj0 小倉は知ったかを披露したいだけ
23 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:52 ID:AgGEOc1W0 軍国主義の時代だったら開発者は逮捕されて拷問されるか収容所行きだな
60 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:33 ID:iNc+LICR0 >>23 軍国主義の時代って思ってるかもしれないが、そうじゃないなw
民主主義議会の停止、インフラ企業の公営化、配給制…
どうみても社会主義だが、60年前を社会主義だと言うと立場上困る人がいるので、
そういう人は60年前を軍国主義と呼んでいるw
そうそう、ナチスって社会主義政党だからな。
24 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:54 ID:snzrueWV0 これ音楽だけ録音できるんだよな?
逆にトーク部分だけ録音ってできないの?
25 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:54 ID:12HK5Ym20 >僕ら話すプロにとっては、バカにすんじゃねえぞ!
お前の話なんぞ余裕でカットじゃハゲwwwwwwwwwwwwww
26 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:29:58 ID:CcsT+/zy0 DJはともかくリスナーが怒る理由がさっぱりわからん。
この機種でもトーク聴きたい人は聴けばいいし、
トーク聴きつつ音楽だけ録音してもいいわけだし。
本当にリスナーなんだろか。
91 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:23 ID:qIEItN5f0 >>26
おまえは何かの熱心なファンてやなった事ないだろ。
「ないがしろにされた」事が問題なんだよ。
「こういう風にすればいいじゃないか」みたいな対策案は関係ない。
そもそも視聴者でもないくせに首を突っ込まないでいただきたい。
27 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:30:20 ID:uoU/WIBE0 まぁ確かにトーク部分すっとばす機能あるなら音楽をすっとばす機能もつけて欲しい
俺なんかは音楽すっとばしちゃう方だから
28 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:30:42 ID:mm3az3jd0 小倉のしゃべりなんかふつうに聞きたくないよな。
29 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:30:57 ID:6rJ0yL5WP 昔子供の頃はラジカセで曲だけ録るために
一時停止ボタンを多用したもんだ
便利過ぎる世の中も味気がないな
30 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:31:05 ID:guN4crni0 クロスオーバーイレブンがなつかすぃ
74 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:09 ID:bP3MvWjw0 >>30
トークと音楽両方あってこその番組だよな
快適音楽セレクションなんかもそうだ
31 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:31:32 ID:ziiVPdcq0 ラジカセの録音ボタンに指をかけながらラジオを聞いてた
エアチェック世代にとっては隔世の感がある話だな
48 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:31 ID:pUUVvevB0 >>31
で、PAUSEとかSTOPするとノイズまで録音されて涙目w
まぁ、ラジカセの内蔵マイクとテレビのスピーカーを
(物理的に)近づけて録音して
何も知らない家族の声まで入ってしまう事態よりましか。
32 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:31:32 ID:lzlnDC7j0 これ欲しくなってきた
だけどしゃべりを聞くのはファンキーだけ!
33 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:31:38 ID:ByjtQOIo0 ラジオも地デジ化して欲しい。
34 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:31:46 ID:otvJkZbl0 わざわざ記録に残すんだよな?10年後20年後に聞いてみ?
音楽はもちろんCMだって時代を映す貴重な音源になってるから。
53 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:35:44 ID:6rJ0yL5WP >>34
確かに昔録画した映画やドラマのCMみると懐かしいよね、竹下景子と小泉今日子がよく出てくる
35 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:31:53 ID:MRHqFMVr0 毎日ヅラのオープニングトークの間他局のニュース聞いてるわ。
ヅラのトークなんかいらねえんだよ
36 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:32:16 ID:ND0fkLyF0 逆に動作するモード付けとけばよかったのに。
37 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:32:18 ID:JbvjJccm0 >ネットでも「ラジオの良さが半減どころか激減ですね」「逆にトークだけを録音する機能をつけろ」などラジオファンからの批判が集中した。
嘘くせー。
38 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:32:24 ID:V9BzjWNz0 全部録音して自分で編集する方がいい
機械任せは信用できない
39 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:32:29 ID:ab6OtPDL0 FMのトークレベル低すぎだからこれはいいな。
逆に老人狙いのAMは結構喋り面白くて、音楽外してもいいくらいなレベル
40 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:32:33 ID:5DDUUf0t0 それこそ個々のリスナーに委ねればいいんしゃね?
41 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:33:21 ID:dXgqHGV80 そもそもあんまり良い曲かからないから意味ない
山下達郎なんかはしゃべりありきだろうし
43 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:03 ID:GaJwwoH/0 聴く側の自由。文句あるなら放送しなければいい
44 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:14 ID:fUYQwgxb0 トーク以外をカットする機能が欲しいな。
深夜の馬鹿力リスナーなんだけど、何度もかかるTBS推薦曲がうざかった。
45 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:18 ID:pYfpe+o90 そもそも、この商品のターゲット層が不明だわ
80-90年代の中高生なら需要があっただろうけど
46 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:19 ID:VKuTB4ao0 聞きたくない人に無理やりトークを聞かせるのがラジオ文化ですか。
47 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:25 ID:HjTtLJ7b0 クソつまらんトークを録音して誰が得すんだよ
58 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:10 ID:pUUVvevB0 >>47
AMなら、むしろ音楽カットのほうが需要あると思うけどな。
FMなら誰得だけど。
49 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:34:39 ID:SzTtSZx30 そもそも飛ばされるようなツマラないトークをする方が悪い
勘違いDJ女が垂れ流す毒にも薬にもならない日常ネタとかホント勘弁
50 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:35:10 ID:dropAH810 飛ばされるほど糞話してるって事だろ?
リスナー掴んでる番組が恐れるほどのもんじゃねーよwwww
しょっぱい仕事してるやつが叫んでんだろ?
なぁ、小倉、仁井?wwwww
51 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:35:23 ID:7Tz13Q5g0 ろくに曲を流さないFM曲が偉そうに言ってんじゃねーよ。
52 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:35:27 ID:ZFipOeW60 わからん。何が問題なのか分からんw。トークを楽しむことと録音は別ではないか。
こんなものなかったカセットレコーダー時代でも、ラジオから音楽録音するときは
DJ「…それではここで、音楽いきましょう…○○で『△のなになに』…(がちゃ、
と録音開始ボタンを押す)…いい曲ですよね、ボク大好き(←余計な追加)…ジャーン♪」
リスナー「し…死ねてめぇっ」
みたいなことをやっていたと思うんだがw。
54 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:36:03 ID:cTXzr1fl0 俺、ラジオ聞くけどむしろ音楽のほうがいらんぞ?あれTVで言うCMみたいなもんだろ
55 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:36:05 ID:1/lQZpmsP 以前、どっかのFM局で、曲流している最中に勝手に相の手入れるパーソナリティがいた。
ものすごく不快だった。
56 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:36:25 ID:qIEItN5f0 音の業界は感覚が外れてるってのがよく分かるな
ラジコが大受けだった理由なんて分かってないんだろう
これだからCD売り上げも減退するんだ
こんなボケにマンガ業界が「次はお前らの番だ」などとなるわけがない
57 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:36:46 ID:Eh+OqJA+0 そもそもトーク飛ばしてま録音できるレコーダー買ってくれるなんて
今でもラジオを愛する数少ない人間だと思うけど
59 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:18 ID:8hj7yWCd0 そんなのリスナーの勝手じゃん
トークが聞きたい人は聞けばいいし音楽だけ欲しいって人は音楽だけ録音したっていいじゃない
61 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:35 ID:mm3az3jd0 じゃあもう、トーク番組と音楽番組をきっちり分けろよ。
62 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:36 ID:u4U86ECU0 最近はラジオの音質が良いからね
p2pの流れも、音源がCDやネット配信からエアチェックに変わるんじゃね?
カスラックやボリコンは氏ね
63 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:39 ID:0JbeKCBvP 音声認識と顔認識使ってモザイクや音声加工で、
番組から特定の人物を排除する機能をテレビに内蔵するのも、
技術的にはもう実用できるんじゃね?
78 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:40:06 ID:SlARQIpJ0 >>63
顔出しNGの人の顔を隠したりするのっていまだに手動なのかね?
そういう機能でもってある程度楽したりできそうなのに。
(権利の問題で最終チェックは人がするにしても)
64 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:44 ID:3CZD8Bfs0 音楽に合わせて一緒に歌えばいいじゃん
65 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:48 ID:GXdfc6oH0 文句を言ってる人の頭がおかしいんじゃないの?
ラジオをどう聞こうが個人の自由
66 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:59 ID:g07+cE7+0 ヒロTの実物が猿みたいでショック受けた俺は賛成
67 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:38:05 ID:55+21jB/0 録音したくなるまで欲しい曲が存在すること自体驚きだ
68 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:38:13 ID:xmxdMoh10 トーク録りたい人は使わなければいいってだけなのに
なんでこんなに怒ってるの?
69 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:38:15 ID:7Tz13Q5g0 曲にトークを重ねるのは、ダビングされてCDを買ってもらえないという
事態を防ぐためってのもあったらしいが、今時なぁ・・・
70 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:38:40 ID:H0zooqGF0 いまニュー速+では、87個も鳩山スレが立っている
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273285286/
71 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:38:43 ID:3FnQgBOS0 結局これ怒ってるのって見るからにカット対象なパーソナリティばかりじゃww
72 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:38:56 ID:39m2IMgx0 でも、オヅラのトークなら飛ばしたいと思う
73 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:03 ID:df3aAN0n0 逆にトークだけ録音出来る機種の方が売れると思うぞ
75 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:31 ID:GRZWIblB0 逆にトークだけ録音出来る機種がほしい
76 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:37 ID:S+Rs715I0 パーソナリティーの都合に聴衆側が付き合わなくちゃならない理由が分からない
77 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:44 ID:gH0Nzxv60 スタッフと内輪ネタで盛り上がるDJはいりません
79 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:40:32 ID:hZ3g6n600 飛ばされないような話をすればいいんでないの?
80 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:19 ID:JJj/DOYD0 オヅラさんが激怒してたな
81 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:23 ID:yDNgiloe0 麻生さんのカップラーメン、バーの値段、漢字の読み間違いなどで、激しく叩いていたTBSラジオのパーソナリティー要らない
82 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:24 ID:baH8cD3x0 radiko からリッピングして自動的に音楽だけ抽出するソフト欲しい
83 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:35 ID:aliXA25l0 使うか使わないかはユーザーの勝手だろ。ほっとけよ。
84 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:38 ID:hKzSfEfe0 AKBのANNがパーソナリティー固定しない録画放送したり、有料でダウンロード数を競わせてヲタからAKB商法
放送局自らがラジオを愛してもいないし、ラジオ文化壊してる、文句を言われる筋合い無いね
85 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:52 ID:pivR8ljy0 FMならこれでいいだろ。AMなら間逆だけど。
ラジオってひとくくりにしちゃいかんよ。AMとFMじゃ文化も需要も違う。
86 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:54 ID:ulNtboKi0 オヅラの戯言なんて聞く価値無いだろ。
87 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:04 ID:1l9O1EBe0 音楽流さなきゃいいだろ
話すプロなら喋り続けろ
88 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:11 ID:Oerqns+J0 安部礼司にこれを使うと単なるナツメロ番組になる
89 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:14 ID:4ds/Cn3v0 どう使おうが消費者の自由だろ。基本的に。
だったら音楽流さなければいいんだよ。
音楽しか魅力が無いラジオなの???
90 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:21 ID:iNc+LICR0 やしきたかじんは、ディナーショーなんかで「オレはトークの方がオモロイから
歌の間にトイレ行っときや」とか言うらしい。
そして、ディナーショーの客の中には、本当に歌の最中にトイレに立つとか。
92 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:30 ID:j9eic1zr0 鶴光のオールナイトニッポンを歌、CM飛ばしてラジカセに
録音しると90分テープで足りてたんです(1部のみ)
93 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:35 ID:AHCbkmKT0 曲の途中でブツ切りするラジオがほざくなよ、と。
94 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:51 ID:wBdc5hTv0 イントロが始まってもしゃべるとか、嫌がらせ多発の予感。
95 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:53 ID:2pvegrBzP CMとばして録画できるレコーダーには文句言わないんだな
96 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:42:54 ID:6Yfim0pk0 アナログラジオが、CD買う金、ネットで買う金もない貧乏が、上質なソースになっていることは、間違いない。
FMラジオで送られてくる音声が、低音不足なのは間違いないが、ヘッドフォン、イヤホンで聞くには、十分だしね。
97 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:43:17 ID:qWFm0vB70 スイーツDJのトークを聞くのは苦痛だもんな。
98 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:43:19 ID:T2Iawrqk0 「僕ら話すプロにとっては、バカにすんじゃねえぞ!」
音楽を飛ばしてトークだけ録音する機能は無いよね。それが市場の評価って奴だ。
ざまぁないな「話すプロ」
99 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:43:20 ID:HavZ8Dy70 うちはトークが流れると局を変えるからなぁ
ラジオの命を削ってるのはトークの方のような気がする
100 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:43:30 ID:psq8/xSm0 ipod nano 5thみたいに、
FMを追いかけ再生できて、かつ、放送された曲のタイトルやアーティストがわかって、iTunesで簡単に購入できるシステムがあるのに、
こんな後発ICレコーダを買ってる奴って情弱だね
FMラジオのトーク部分を飛ばし、音楽だけを録音することができるという機能で、「ラジオ文化の破壊」
など、パーソナリティーだけでなくリスナーも巻き込んだ議論に発展している。(佐久間修志)
このレコーダーは、「ザクティ サウンドレコーダーICR-XRS120MF」。スタイリッシュな外観に加え、
AM、FMともに聴取できるなど機能面も充実している。
このレコーダーには「楽曲セレクト」機能があり、音声の鮮明なFMに限り、人の声と音楽の違いを判別し、
音楽だけを録音することができる。しかし、一部の新聞でこの機能が紹介されると、“問題視”する声が上
がった。
「僕ら話すプロにとっては、バカにすんじゃねえぞ!」と憤るのは、フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」
の小倉智昭キャスター。FM NACK5「Fresh Up9」パーソナリティーの仁井聡子さんも「今日、この新聞
記事を読んでね、ディレクターと私はね、本当にちょっと泣きました…」と番組内で感想を述べた。
ネットでも「ラジオの良さが半減どころか激減ですね」「逆にトークだけを録音する機能をつけろ」など
ラジオファンからの批判が集中した。日大芸術学部放送学科の橋本孝良教授も「この機能はラジオの命を
殺すものだ」と憤慨する。
>>2以降へ続く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n2.htm
一方で、FMラジオ局の反応は、「とても寂しく思う」(NACK5)との意見もあるが、「いい悪いと論じるつもり
はない」(J-WAVE)、「特に苦情を言うでもなく様子見」(TOKYO FM)と冷静だ。リスナーがラジオに接触
する機会を増やしたい局側は、高性能のラジオ付きレコーダーの登場を歓迎する向きもあるようだ。
「音楽だけを聴きたいというリスナーのニーズはある」というラジオ局もある。短波放送のラジオNIKKEIは、
ほとんどトークを入れずに音楽を流す番組を5月初旬に放送した。
同局はこれまでも、株式市場が開いていない時間帯にクラシック音楽などを流していたが、「ここ1~2年で
曲目などの問い合わせが増えた」という。薬師神美穂子編成センター長は「音楽は、聞いている人の思い入れ
が反映される。このシンプルな番組が好評ならレギュラー化も考えたい」と話している。
(おわり)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005072227015-n2.htm
神様のつもりですか?
聴きたい音楽の間に仕方なしに聞くものだと言うことですね
トークでもってるって自負があるなら、トークだけの番組をすればいい。
ま、ラジオ聞いてるのって、ジジババと土方くらいなもんだ
YUSENでいいもんなぁ。
まぁ、YUSENは聴取環境が限定されるけど。
歌えねえよw
warata
現に要望があったから販売されてるんだろ
必要な人は買えばいいし
必要ない人は一人でカッカしてりゃいいし
トークはいらないなw
民主主義議会の停止、インフラ企業の公営化、配給制…
どうみても社会主義だが、60年前を社会主義だと言うと立場上困る人がいるので、
そういう人は60年前を軍国主義と呼んでいるw
そうそう、ナチスって社会主義政党だからな。
逆にトーク部分だけ録音ってできないの?
お前の話なんぞ余裕でカットじゃハゲwwwwwwwwwwwwww
この機種でもトーク聴きたい人は聴けばいいし、
トーク聴きつつ音楽だけ録音してもいいわけだし。
本当にリスナーなんだろか。
おまえは何かの熱心なファンてやなった事ないだろ。
「ないがしろにされた」事が問題なんだよ。
「こういう風にすればいいじゃないか」みたいな対策案は関係ない。
そもそも視聴者でもないくせに首を突っ込まないでいただきたい。
俺なんかは音楽すっとばしちゃう方だから
一時停止ボタンを多用したもんだ
便利過ぎる世の中も味気がないな
トークと音楽両方あってこその番組だよな
快適音楽セレクションなんかもそうだ
エアチェック世代にとっては隔世の感がある話だな
で、PAUSEとかSTOPするとノイズまで録音されて涙目w
まぁ、ラジカセの内蔵マイクとテレビのスピーカーを
(物理的に)近づけて録音して
何も知らない家族の声まで入ってしまう事態よりましか。
だけどしゃべりを聞くのはファンキーだけ!
音楽はもちろんCMだって時代を映す貴重な音源になってるから。
確かに昔録画した映画やドラマのCMみると懐かしいよね、竹下景子と小泉今日子がよく出てくる
ヅラのトークなんかいらねえんだよ
嘘くせー。
機械任せは信用できない
逆に老人狙いのAMは結構喋り面白くて、音楽外してもいいくらいなレベル
山下達郎なんかはしゃべりありきだろうし
深夜の馬鹿力リスナーなんだけど、何度もかかるTBS推薦曲がうざかった。
80-90年代の中高生なら需要があっただろうけど
AMなら、むしろ音楽カットのほうが需要あると思うけどな。
FMなら誰得だけど。
勘違いDJ女が垂れ流す毒にも薬にもならない日常ネタとかホント勘弁
リスナー掴んでる番組が恐れるほどのもんじゃねーよwwww
しょっぱい仕事してるやつが叫んでんだろ?
なぁ、小倉、仁井?wwwww
こんなものなかったカセットレコーダー時代でも、ラジオから音楽録音するときは
DJ「…それではここで、音楽いきましょう…○○で『△のなになに』…(がちゃ、
と録音開始ボタンを押す)…いい曲ですよね、ボク大好き(←余計な追加)…ジャーン♪」
リスナー「し…死ねてめぇっ」
みたいなことをやっていたと思うんだがw。
ものすごく不快だった。
ラジコが大受けだった理由なんて分かってないんだろう
これだからCD売り上げも減退するんだ
こんなボケにマンガ業界が「次はお前らの番だ」などとなるわけがない
今でもラジオを愛する数少ない人間だと思うけど
トークが聞きたい人は聞けばいいし音楽だけ欲しいって人は音楽だけ録音したっていいじゃない
p2pの流れも、音源がCDやネット配信からエアチェックに変わるんじゃね?
カスラックやボリコンは氏ね
番組から特定の人物を排除する機能をテレビに内蔵するのも、
技術的にはもう実用できるんじゃね?
顔出しNGの人の顔を隠したりするのっていまだに手動なのかね?
そういう機能でもってある程度楽したりできそうなのに。
(権利の問題で最終チェックは人がするにしても)
ラジオをどう聞こうが個人の自由
なんでこんなに怒ってるの?
事態を防ぐためってのもあったらしいが、今時なぁ・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273285286/
放送局自らがラジオを愛してもいないし、ラジオ文化壊してる、文句を言われる筋合い無いね
ラジオってひとくくりにしちゃいかんよ。AMとFMじゃ文化も需要も違う。
話すプロなら喋り続けろ
だったら音楽流さなければいいんだよ。
音楽しか魅力が無いラジオなの???
歌の間にトイレ行っときや」とか言うらしい。
そして、ディナーショーの客の中には、本当に歌の最中にトイレに立つとか。
録音しると90分テープで足りてたんです(1部のみ)
FMラジオで送られてくる音声が、低音不足なのは間違いないが、ヘッドフォン、イヤホンで聞くには、十分だしね。
音楽を飛ばしてトークだけ録音する機能は無いよね。それが市場の評価って奴だ。
ざまぁないな「話すプロ」
ラジオの命を削ってるのはトークの方のような気がする
FMを追いかけ再生できて、かつ、放送された曲のタイトルやアーティストがわかって、iTunesで簡単に購入できるシステムがあるのに、
こんな後発ICレコーダを買ってる奴って情弱だね